天麩羅とお蕎麦 三輪
改装日誌その⑥
本日は大阪産業創造館のWEB・活用フェスタ2020に参加して来ました。Webセミナーも受けて少しだけ頭がIT化いたしました。
コメントがシュッとしておりませんが・・・
「天麩羅とお蕎麦 三輪」にお越しいただいている
アパレルウェブの大江支店長にばったりとお会いしびっくり
出展されておられ
大変、有意義なお話をお伺いできました!
キーワードは「コンテクスト消費」らしいです。
餅は餅屋、やっぱりその道のプロは視点が違いますね。
勉強になりました!
セミナー後、
あいにくの雨模様ではございますが
東横掘川を北上し
手打蕎麦 笑日志へ
神亀のぬる燗を飲みながら
あてもつついて
蕎麦を二種 田舎と粗挽き
残念ながら絹挽きがなくまた来たい
それからまた北上し
こども本の森 中之島へ
絵本には興味ないですが建造物には少々興味ありで
中を散策しようかと思いきや
コロナの影響で予約の方しか入れず断念、時代ですな
隣は東洋陶磁美術館
やってました大本命
中国黒釉の美 天目
国宝を観れると行こうと思いつつなかなかいけなかったので
いと嬉し
ちなみに
東洋陶磁美術館の艦長は
出川哲朗さん同姓同名なんですね
色々いじられるんやろうなとニヤニヤしながら
天目の数々に目を奪われ
天目にも色々あるのです。
曜変・油滴・建盞(禾目)・烏盞・鼈盞・能盞(玳玻盞)・天目(只天目)
東洋陶磁美術館のものは油滴
安宅旧コレクションの「油滴天目茶碗」は
銀色の星紋が密集しており素晴しい。
古来より油滴天目中最高のものとされ、
関白秀次、西本願寺、京都三井八郎右衛門、若狭酒井家代々、伯爵忠道、安宅家に伝来していたそうです。
金の覆輪、とのコントラストがまた良いんですな
これが!
もしこれがなかったらまた違う印象で
金属と陶器とのバランスがいい味わいです。
夕刻になりましたので
お蕎麦二回戦は
なにわ翁
にて東北泉と焼き味噌 そして二八の盛り蕎麦を食べて
お店に帰還
新しいダクトや熱交換器などの設置や搬入が始まっておりワクワクしております。
明日は稲刈りのお手伝い
天気になればいいのですが
季節外れの台風には皆様お気をつけてお過ごしくださいませ。
詳しくは
プロフィールからリンクできます
ホームページも
是非ご覧くださいませ!
天麩羅とお蕎麦 三輪
大阪市北区堂島1-2-23田園ビル3F
https://kitashinchi-miwa.com
06-6343-0380
日祝休み
#天麩羅とお蕎麦三輪 #天ぷら #蕎麦 #和食 #ワイン #日本酒 #北新地 #Abbinamento(アッビナメント) #mariage(マリアージュ)#北新地天ぷら #北新地蕎麦 #大阪 #tempura #tenpura #soba #接待 #同伴 #三輪 #北新地ランチ #北新地ディナー #北新地和食
大阪の北新地
天麩羅とお蕎麦 三輪で
ご接待や大切な方との宴席にて
ぜひご利用くださいませ。