お知らせ

七月二十七日

新しい箸置きは純銅製なので超抗菌作用があります!

梅雨明けが待ち遠しい頃でございます。
今年は特に遅いように感じます。

例年であれば、大阪は天神祭の奉納花火の頃合いには明けているような気がするのですが・・・
土曜日の夜はDON!DON!DDON!と音が聞こえてこないという悲しい年となりました。

人と人が実際に交流しづらいことは、もどかしいこともございますが
新しい技術で新しいコミュニケーションの取り方もできる発見もありました。

そのような中、大阪・北新地「天麩羅とお蕎麦 三輪」も少しづつ変化して行かなければならないと思っております。

「人間見た目が9割」なんて本もありましたが
お客様にご来店いただいてお席にご案内してやはり最初の印象は綺麗にセッティングされた食器の印象が目に入ってくるのではないでしょうか

お店、お店の趣がそこにはあるように感じられます。

その中から今日は箸置きに注目していただきたいのですが

本日より
新潟県燕市の彫金師「大岩信夫」さんの木の葉の箸置きにご注目いただきたいなと思います。

こちらの作品は第60回全国推奨観光土産品審査会 民芸工芸部門で特別審査優秀賞を受賞されたそうで、
過去には同審査会で経済産業大臣賞のも輝いているそうです。 すごいですね!
(審査会は669点の出品があり 72点が選ばれ 新潟からは大岩さんだけだそうです)

木の葉に見立てた銅製の板を切り抜き、鏨(たがね)というハンマーで叩いて葉脈の模様を刻んでいきバーナーで加熱することで、燃えるような紅葉感を演出しているそうです。

全て手作りなので一つ一つ違う味わいがあります。

メールとお電話でやり取りさせていただいたのですが実直なお人柄を感じ、
作品が届いてからは「なるほどなー」感嘆が漏れるほどの出来栄えです。

折敷の端紅(つまぐれ)と見事な大岩さんの箸置きとのコントラストは
思わず島田紳助さんばりの「素敵やん」って言ってしまいます。

素敵な箸置きが買える大岩彫金様のサイトはこちらから
http://www13.plala.or.jp/hashioki/#sec01

もう一つ「素敵やん」なことは
おしゃれだけだけではなく純銅製なので超抗菌作用があるということです。
抗菌作用については下記のサイトをご参照ください。
http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx

新型コロナウイルス(COVID-19)の研究をするための研究所は「バイオセーフティーレベル(BSL)」が3以上に対応する実験施設が必要です。
日本国内では施設が限られておりますが、日本銅センターとしては銅および銅合金の超抗菌性の実証試験の要請を行っております。
試験が実施されましたらホームページ等でご報告させていただきます。

とのことで新型コロナウィルスについてはエビデンスがまだございませんが・・・
コロナウィルスよりもっと怖い菌などたくさんあるはずです。
優れた抗菌作用を持つ純銅製箸置きでより清潔にお召し上がりくださいませ。

大岩さんがバーナーでしっかり焼きを入れてるので銅特有の嫌な匂いはしませんのでご安心を!

大阪・北新地「天麩羅とお蕎麦 三輪」
夏季休暇のお知らせ
8月 9日  10日    お休み
8月 11日 12日 13日 営業
8月 14日 15日 16日 お休み
ご不便をおかけいたしますがご容赦くださいませ。

時節柄、暑さと新型コロナにはお気をつけてお過ごしくださいませ。
北新地「天麩羅とお蕎麦 三輪」
大阪市北区堂島1-2-23田園ビル3F
06-6343-0380
日祝休み

#天麩羅とお蕎麦三輪 #天ぷら #蕎麦 #ワイン #日本酒 #北新地 #玉露 #Abbinamento(アッビナメント) #mariage(マリアージュ)#北新地天ぷら #北新地蕎麦 #大阪 #tempura #tenpura #soba #接待 #同伴 #三輪 #北新地ランチ #北新地ディナー

大阪の北新地
天麩羅とお蕎麦 三輪で
ご接待や大切な方との宴席にて
ぜひご利用くださいませ。


七月二十六日

夏季休暇いただきます。

暑中お見舞い申し上げます
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

本来ならば天神祭の奉納花火の音がDON!DON!と
昨夜は聞こえて来たはずですが・・・

今年は大変な年になりました。

皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

大阪・北新地「天麩羅とお蕎麦 三輪」も
夏季休暇を下記の通りいただきます。

ご不便をお掛け致しますがご了承くださいませ。

休業期間8月14日(金)〜16日(日)

大阪・北新地「天麩羅とお蕎麦 三輪」も9月で2周年を迎えます。
9月は周年期間で企画もしておりますので
ホームページご覧いただければ幸いです。

炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。


七月十七日

北新地のしっとりとした夜にはしっとりとしたワインで

本日のグラス
ワインはこちらもご用意してますので!!!
最高の2013オルマンニ キャンティクラシコ グランセレツィオーネ

BEST BUYな一本

しっとりとした夜にはこんなしっとりとしたワインが似合う!

インポーター「アルトリベッロ」様HPより
”ファットリア オルマンニはキアンティクラシコエリア西部、ポッジボンシからバルベリーノヴァルデルサに位置するワイナリーです。
オルマンニ家の歴史は古く、13世紀のダンテの『神曲』にもその名が登場します。その後、戦争によりオルマンニ家がフィレンツェを追放されると、スカラッティ家、メディチ家の統治を経て、19世紀に現在のオーナーであるブリーニ家の所有となります。

現在のカンティーナは1914年に作られたもので、1924年にキアンティクラシコのコンソルツィオが発足された時の創設メンバーでもあります。
1960年代にはサンジョヴェーゼの巨匠・ジュリオ=ガンベッリ氏をコンサルタントとして招き入れ、サンジョヴェーゼに重きを置いたワイン造りに注力しました。

国際品種が持て囃された1990年代のスーパータスカンブームとは距離を置いたため世界的注目度は上がりませんでしたが、土着品種葡萄に注目が集まるようになった近年、サンジョヴェーゼのポテンシャルをピュアに表現するワイナリーとして注目され始めました。

2010年にはサンファビアーノカルチナイアのディレクターを務めたロッコ=ジョルジョ氏が加入。
ロッコ氏はガンベッリ氏の「今までポテンシャルを発揮しきれなかったこの土地の実力を形にしてほしい。」という遺言に従い、恵まれたテロワールを最大限に生かすため、ガンベッリ氏の一番弟子であるパオロ=サルヴィ氏と共に、畑の手入れ、醸造所の管理などの改革を進めています。
バランスを重視したクラシカルなワインは今後、更なる進化を遂げようとしています。”
fattoriaormanni.html

詳しくは
プロフィールからリンクできます
ホームページも
是非ご覧くださいませ!

「天麩羅とお蕎麦 三輪」
大阪市北区堂島1-2-23田園ビル3F
06-6343-0380
日祝休み

#天麩羅とお蕎麦三輪 #天ぷら #蕎麦 #ワイン #日本酒 #北新地 #玉露 #Abbinamento(アッビナメント) #mariage(マリアージュ)#北新地天ぷら #北新地蕎麦 #大阪 #tempura #tenpura #soba #接待 #同伴 #三輪 #北新地ランチ #北新地ディナー

大阪の北新地
天麩羅とお蕎麦 三輪で
ご接待や大切な方との宴席にて
ぜひご利用くださいませ。


天麩羅とお蕎麦 三輪

〒530-0003
大阪市北区堂島1丁目2-23 田園ビル 3階 
[電話]06-6343-0380
[営業時間]ランチ(火〜土曜)12:00〜12:30(最終入店)
ディナー(月〜土曜)18:00〜21:00(最終入店)
[定休日]日曜・祝日・第三月曜日
[キャンセルチャージ]当日は料理代金100%

個人情報の取り扱い

Copyright C 2018 Miwa All Rights Reserved.