
新年あけましておめでとうございます。
北新地 天麩羅とお蕎麦 三輪は
1月7日から営業させていただきます。
昨年は9月に開業させていただき誠にありがとうございました😊
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年のご挨拶にて大神神社のお屠蘇をいただいたので、
皆様のご健康とご多幸を祈念して振舞います。
どうぞ皆様お近くにお立ち寄りの際は是非お越しくださいませ。
なお、8時以降はお蕎麦だけの単品でもお越しいただけますので小腹がすいた時にはふらりとお越しくださいませ。
^ – ^
北新地「天麩羅とお蕎麦 三輪」
上林泰朗
「お屠蘇」
元日の朝、家族が顔を揃えて、新年のあいさつを済ませたらまずいただくのがお屠蘇です。
御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬を浸した薬酒で、家族の健康を願う気持ちが込められています。
祝い箸の由来と使い方 イメージ
お屠蘇ってどんな飲み物?
中国で邪気を祓い不老長寿になれる薬酒として、大晦日に井戸の中に漢方薬をつるし、元旦に引き上げて酒に浸したものを年少者から順番に飲んだことに由来します。
「お屠蘇」という名前には、邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせるという意味があります。
日本には平安時代の宮中儀式として取り入れられ、江戸時代に庶民の間に広がりました。
現在でも、山椒(さんしょう)や桔梗(ききょう)、肉桂(にっけい)、蜜柑の皮などを調合したお屠蘇の素が、「屠蘇散」「屠蘇延命散」として薬局やスーパーなどで販売されています。ティーパックのようになっている場合が多いので、これを大晦日に日本酒かみりんに浸し、元旦に引きあげればできあがりです。日本酒に浸すとスッキリ味、みりんに浸すと甘くなります。
お屠蘇のいただき方
正式には屠蘇器と大・中・小の三つ重ねの盃でいただきます。銚子に水引きや正月飾りをつけると、小さな屠蘇に年神様が降りる目印になります。
屠蘇器がなければ手持ちの酒器で構いません。
飲む順番は、若い人から年長者へと順番に盃を進めていきます。
若い人の生気を年長者に渡すという意味や毒見の名残で、これが中国伝来の正月ならではのしきたりですが、通常の祝杯に準じて、家長から年少者へと進める方法もあります。
また、厄年以外の人が口にした杯には厄を祓う力があるとされており、厄年の人は最後に飲みます。
飲み方は、まず最年長者が最年少者に屠蘇を注いで飲み干し、その最年少者が二番目に若い人に注ぐというように、飲み終えた人が次の人に注いでいきます。
三つ重ねの盃の場合、正式には小・中・大の順番でそれぞれ1杯ずつ飲みますが、略式なら1つの盃に3回に分けて注ぎ、3回に分けて飲みます。
★アルコールが入っていますから、お子様や車の運転をする人は口をつけるだけの真似ごとで構いません。
大阪 / 北新地 / 和食 / 天ぷら / そば / 日本酒 / ワイン / 接待 / 同伴 / おすすめ
大阪市北区堂島1−2−23田園ビル3F
北新地「天麩羅とお蕎麦 三輪」
06−6343−0380